私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します
私達は卒業生・教職員・学生が一体となって、緑化推進、環境整備保全のための作業活動を行います
私達は一橋大学の計画に基づくキャンパス内植樹を支援します
学生が企画し実行する環境改善諸活動への支援します
アカマツ基金へのご寄付のお願い
slide01
slide02
slide03
slide04
slide05
previous arrow
next arrow

新着情報

2023年4月28日お知らせ

5月20日(土)・第50回一橋植樹会総会のご案内【その2・式次第概要】

2023年4月28日キャンパスの四季

一橋大学キャンパスで眼にする植物(2023年1月―2023年4月)

2023年4月25日お知らせ

5月20日(土)・第50回一橋植樹会総会のご案内

2023年4月24日今月のトピックス

一橋植樹会トピックス(2023年4月26日更新)

2023年4月21日作業予定

【定例作業】5月12日(金)定例作業のご案内

2023年4月3日お知らせ

4月7日(金)定例作業中止のお知らせ

2023年3月30日お知らせ

一橋植樹会ホームページ刷新のお知らせ

入会・作業申し込みのご案内

作業参加申込

一橋植樹会では作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。作業予定を確認の上、下記より参加申し込みをお願いします。
非会員の方でもご参加いただけます。ご参加いただき、ぜひ入会をご検討下さい。

→ 詳細を見る
作業計画・報告

今後の作業計画や、実施作業についてのご報告などを、ご覧いただけます。

→ 詳細を見る
作業班ホームページ(外部サイト)

作業班ホームページには月毎の作業計画と結果がまとまって記載されています。特に、初めて作業に参加される方は作業用具の使い方や安全管理についてご一読ください。
*外部サイトに移動します。

→ 詳細を見る
一橋植樹会について

本会概要や沿革、国立キャンパス緑地基本計画などをご覧いただけます。

→ 詳細を見る
入会・登録変更

入会申し込みや、会員登録関係のフォームは下記よりお知らせください。
・入会申し込み
・登録情報変更
・会費支払方法変更
・終身会員登録希望
など。

→ 詳細を見る
ご意見・お問い合わせ

ご意見やお問い合わせにつきましては、下記ボタンをクリックし、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。

→ 詳細を見る

記事検索

検索する場合は、カテゴリーを選択し、タグに「年度」を入力すると各年度の記事を確認できます。
また、キーワードの入力欄に検索したい単語を入力するとさらに絞り込み検索ができます(カテゴリー・タグは空欄でも検索可能)。

今後の予定

今後の作業予定

2023年4月21日作業予定

【定例作業】5月12日(金)定例作業のご案内

2023年4月3日お知らせ

4月7日(金)定例作業中止のお知らせ

2023年3月26日作業予定

【中止】定例作業 2023年4月7日(金)

2023年2月17日作業予定

2023年度定例作業のスケジュールが決まりました

行事カレンダー

実施作業

定例作業

作業予定
一橋植樹会
【定例作業】5月12日(金)定例作業のご案内

定例作業は学生、OB・OG、教職員の方々は一橋植樹会会員でなくても参加できます。国立キャンパスの緑を育む作業に是非ご参加ください。→ 作業参加申込は下記リンクボタンからお願いします 集合日時:2023年5月12日(金)  […]

定例作業
【定例作業】2020年02月14日 (金)13:00 本館21番教室

参加者 参加者 顧問(1名)       福嶋 司(顧問)       教員(1名)       筒井泉雄(名誉教授) &nbsp […]

定例作業
【定例作業】2020年02月14日(金) 13:00~

参加者 顧問(1名)       福嶋 司(顧問)       教員(1名)       筒井泉雄(名誉教授)   &n […]

臨時作業

臨時作業
【臨時作業】2022年度2月17日(金)

この日は予定を変更して情報基盤センター周囲の整備を行いました。従来この区域での作業は行われたことはありませんでしたが。大学からの依頼によりササの刈り取り、不要木の除去、植込みの剪定や一部樹木の芯止めを行いました。

臨時作業
中央庭園の白梅その2
【臨時作業】2022年度2月6日(月)

経済研究所北側の整備作業を実施しました。社会科学統計情報研究センター東側や、経済研究所の北東角、北西角と北側車寄せ前の囲いの中の枯草、灌木を刈り取り、北東角と北西角に植えられたモチノキ約20本の芯止めや枝すきなどの剪定、北東角のイヌツゲの植え込みの刈込を行いました。また、北西角に植えられているイヌツゲは根付きの悪いものもあり数本を間引きました。

臨時作業
東本館前の紅梅
【臨時作業】2022年度1月30日(月)

国際研究館東側のベニカナメモチの剪定、ツツジの植込みの整備などの作業を行い、昨年12月作業時に西側に残った作業ゴミを集積場に搬送しました。

共同作業

共同作業
【共同作業】2月20日(月)フィールドホッケー部との共同作業

体育会フィールドホッケー部は、2 月 20 日に、植樹会の活動にフィールドホッケー部員一同で参加させていただきました。今回は、従来の整備場所とは異なるホッケー場の西側を整備していただきました。植樹会の皆様のお力添えのおかげで、私たち学生だけでは作業しきれない雑草や竹などを整備することができ、ホッケー場周辺はきれいになりました。誠にありがとうございます。

共同作業
集合写真
2022年度 体育会ハンドボール部 植樹会との共同作業

一橋大学体育会ハンドボール部3年 横澤貴志 体育会ハンドボール部は10月10日に植樹会との共同作業を行いました。西キャンパスのハンドボールコート内外を中心に生協からの道にかけてまで、生い茂っていた草木や蔦の除去をしていた […]

支援活動について

アカマツ基金へのご寄付

→ 詳細を見る
寄附講座「緑の科学」

→ 詳細を見る
森のクラフト教室

→ 詳細を見る
卒業記念植樹支援

→ 詳細を見る

アカマツ基金へのご寄付

校歌にも歌われて、一橋大学のシンボルとも言うべき大学構内のアカマツはマツ枯れ病の蔓延の 結果大きく本数を減少させています。大学でも以前からアカマツの幹に対して薬剤の樹幹注入を施 してまいりました。植樹会でも当初は一般予算から費用の一部を負担して協力して参りましたが、 マツ枯れ対策に本格的に取り組むとともに、失われたアカマツを補うための補植を積極的に行うた め、アカマツ基金を設立して広く募金の呼び掛けを行う事にしました。

平成30年5月設立から5年目に入りましたが、この間170件余累計900万円超のご寄付を頂戴いたしました。誠にありがとうございます。
募金の中から 計画に沿ってアカマツへの薬剤樹幹注入費用を支出しておりますが、薬剤注入継続と今後アカマツの補植の為の資金募集の必要性は止む事がありません。引き続きアカマツ基金へのご支援をお願い申し上げます。なお、アカマツ基金は一橋大学後援会内の「植樹会基金」の中に設置されています。一橋大学基金とは別物なのでご注意願います。

基金設立の経緯と運営の現状報告 及びご寄附いただく際の手順は下記をご覧ください:

アカマツ基金 写真1
アカマツ基金 写真1

アーカイブス

総会資料PDF

→ 詳細を見る
一橋植樹会刊行物

→ 詳細を見る
トップページPDF

→ 詳細を見る
植樹会通信

→ 詳細を見る
寄稿文

→ 詳細を見る
今月の野鳥

→ 詳細を見る
キャンパスの四季

→ 詳細を見る
キャンパスの散策

→ 詳細を見る

関連リンク

画像をクリックすると各HPに移動します

一橋大学公式ホームページ

如水会は一橋大学のOB・OG会

一橋祭は一橋大学の全学祭です。毎年20万人の方にご来場いただいております。

KODAIRA祭は毎年新入生を主体として運営される、一橋大学国立キャンパスで行われる春の学園祭です。

このウェブサイトでは作業班の役割、作業の内容、作業用具、作業における安全管理やそれらに付随する事項について述べています。

如水会サーバー内にある旧サイトです。