一橋植樹会トピックス 2025年3月号
お知らせ
2025年3月21日(金) 第226回定例作業実施報告
作業場所と作業概要:
① ホッケーコート東側から経済研究所南側にかけての落ち葉搔き、腐葉土作り
② コナラの幼木の植栽(職員集会所跡地西側 9本、国際交流会館東側 36本)
③ 職員集会所跡地のイヌツゲの剪定、竹垣の撤去。
④ キャンパスツアー~サクラはまだかいな~
3月24日(金)の定例作業は、2日前に降った雪も無くなり、汗ばむ春の陽気の下で行われました。顧問の福嶋先生と卒業生22名、学生33名の総勢56名の参加者で、全員がそれぞれの役割に一生懸命取り組みました。
4班に分かれ、1班は腐葉土作りのためにホッケーコート東側から経済研究所南側にかけての落ち葉を集めて、別館倉庫前の落ち葉溜めに運搬しました。2班は学生たちによるコナラの幼木の植栽を行いました。慣れない鍬やスコップを使った作業に苦戦しながらも、職員集会所跡地西側に9本、国際交流会館東側に36本を植え付けました。3班は41年会の大先輩による職員集会所跡の周囲のイヌツゲの剪定と、学生と卒業生による竹垣の撤去作業を行いました。4班は福嶋先生の先導により、キャンパス内の各種サクラを巡るキャンパスツアーを行いました。
作業後の交流会では、飯塚会長の乾杯の発声に始まり、福嶋先生のキャンパスツアーの講評、樋口文夫さん(昭41法)による41年会の20年に亘る活動を披歴いただきました。今回初参加の大島純子さん(昭63商)のご挨拶やキャンパスツアーに参加した学生4人の成果報告もあり、いつも通り和やかな雰囲気の交流会になりました。
なお、次回の定例作業は2025年度4月18日(金)を予定しております。次回も多くの皆さまにご参加いただきますようお願いいたします。








定例作業参加者:⦅参加者総数 56 名⦆
区分 | 人数 | 名前 |
---|---|---|
顧問 | 1名 | 福嶋 司 |
卒業生一般 | 16名 | 籏野友夫(昭38経)、関戸康男(昭40社)、谷中健治(昭45社)、河村 進(昭49経)、小山 修(昭49法)、須藤佳夫(昭50商)、飯塚義則(昭50経)、 井田武雄(昭51商)、藤原義章(昭51商)、山田 務(昭51経)、村上 仁 (昭52法)、善宝俊文(昭53法)、荒木和昌(昭57法)、大島純子(昭63商/初参加)、田所亮子(昭63経)、高橋真吾(平15商) |
団体 | 6名 | 夏目恭宏(商)、村川守中(商)、森 一将(商)、樋口文夫(法)、阿部 豊(社)、野村正彦(社) <41年植樹会サークル 6名> |
学生 | 33名 |
3月14日(金)卒業記念植樹
春の日差しが眩しいほどの晴天に恵まれた3月14日(金)の午後、中野学長・下間副学長他学内関係者の皆様にご出席いただき、令和7年卒業生(令和3年入学)有志一同による記念植樹が行われました。
(樹種:「ジンダイアケボノ」、植樹場所:西キャンパス第1講義棟東南角)
コロナ禍で中断され、6年ぶりとなる記念植樹は中野学長のご挨拶とご講話、飯塚一橋植樹会会長の挨拶に続き、全員で鍬入れを行いました。
当日出席の学生理事や週次作業に参加していた卒業生も加わって土入れと水やりを行い、最後に学生理事代表の江角嘉一さん(経済・4年)のご挨拶をいただいて、和やかな雰囲気での卒業記念植樹を終えることができました。
植樹されたジンダイアケボノも卒業生の皆さんも共に立派に成長されることを祈念いたします。





キャンパスの四季特別編~紅梅と白梅
一橋植樹会会員の山本豊さん(昭53・社)からご投稿いただいた「2025 一橋大学国立キャンパス 梅の風景フォトレポート」を山本さんのコメントと共にお届けいたします。
今年、2月5日(水)、2月13日(木)、2月28日(金)に国立キャンパスを訪問して、梅の写真を撮らせていただきました。
東キャンパス:東本館前の紅梅(八重寒紅梅)、西キャンパス:中央庭園の白梅(白加賀)などを見ることができました。
国立キャンパスの紅梅&白梅は、キャンパス内の「美しい緑」と「歴史的情緒のある重厚な建物」と調和した風情があり、魅力的です。
ご高覧いただければ幸いです。
フォトギャラリー








共同作業、週次作業他
(1) 共同作業
3月26日(水):フィールドホッケー部、男・女ラクロス部合わせて58名の学生と共同作業を実施し、ホッケーコート西側の枯草の刈取り、灌木の除去、タケの伐採を行いました
(2) 週次作業
3月7日(金):次の作業を行いました
・西正門周辺の整備(北側法面のイヌツゲ・ヒイラギモクセイの剪定、ササの刈取り、プランターのサツキの剪定)
・西正門からの誘導路の両側、兼松講堂周辺の落ち葉の除去
・イチリンソウ自生地の落ち葉の除去、ササ・灌木の刈取り、囲いロープの張替え
・国際研究館南西区域の枯草の刈込み。
3月14日(金):次の作業を行いました
・職員集会所跡地の灌木・ササの刈込み、雑草の刈込み、不要木・不要枝の除去
・ひょうたん池、下の池、中池の落ち葉浚い、落枝の搬出(上の池は未了。ヒキガエルの仲間多数、メダカの群れを発見)
・西正門からの誘導路左側の看板付近から消防器具庫までのイチョウの落ち葉の除去、ササの刈込み。
・(卒業記念植樹に立ち会い)
3月28日(金): ひょうたん池とその周辺での下記の整備作業と、磯野研究館前のイヌツゲの枯死木2本の処理、職員集会所跡の保健センター側の草刈りや灌木の除去を行いました
・池の落ち葉浚い(上の池を中心に、中の池、下の池も実施)
・池周辺の落ち掻きと浚った落ち葉をゴミ集積場への搬送(一部未了)
・池に架かるイロハモミジの枝の剪定や枯れ枝が落ちて腐朽した幹の洞の処置
今月の共同作業、週次作業参加者:関戸(40社)、高原(42社)、湯川(42社)、谷中(45社)、河村(49経)、小山(修)(49法)、山口(49法)、須藤(50商)、飯塚(50経)、井形(50経)、木田(50社)、井田(51商)、藤原(義)(51商)、山田(51経)、藤原(潤)(51法)、後藤(52商)、村上(52法)、蔵屋(53商)、善宝(53法)
木製ベンチ修復作業
3月10日(月)に学生理事による兼松講堂西側の木製ベンチ(10基目)の防腐剤塗布が行なわれました。
その隣の反転され、台座から外されていたもう一つのベンチは、重機で反転され、腐食部分を削ってサンダー掛けして、当日剪定作業に来ていた業者さんに元の位置に戻してもらい使用可能な状況に戻すことができました。(防腐剤塗布は次年度の学生理事に託されます。)
昨年6月から続いた今年度のベンチ修復作業は完了しました。

くにたちのお花畑の近況と整備
お花畑では気の早いチューリップが咲き始めました。入学式までにはチューリップの周囲も含め、整備を進める予定です。

アカマツ基金へのご寄付・一橋植樹会へのご寄付
今月の報告はございません。
会員訃報
今月判明したご訃報を取り纏め報告いたします。謹んでご冥福をお祈りいたします。
岡村 勲 (昭30・経) ご逝去日は把握しておりません
仲元 敬子(昭31・法) 2025年1月12日ご逝去
仲田 忠 (昭34・商) ご逝去日は把握しておりません
陸 宏 (昭35・社) 同上
相沢 光哉(昭37・商) 同上
鈴木 勲 (昭38・法) 同上
白土 種治(昭39・商) 同上
入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。