【定例作業】2023年11月17日(金)第211回 定例作業 実施報告
一橋祭前の定例作業日で、大学から濱谷総務課長、卒業生20名、学生28名の計49名の皆さんにご参集いただきましたが、生憎午前中は時折強い風を伴う雨模様で、作業は残念ながら中止となりました。
代替イベントとして飯塚義則一橋植樹会会長による講義「山や森との人々のかかわり~物質的・精神的拠り所としての自然と人々」が行われました。
また、講義に先立ち、濱谷総務課長より12月3日に兼松講堂で開催される「一橋大学感謝のつどい2023」のご紹介をいただきました。
講義後は15:30から東プラザ2Fにて卒業生と受講した学生の他、講義参加できなかった学生も一橋祭準備作業の合間を縫って多数加わって交流会を実施しました。皆さま、ご参加ありがとうございました。
講義に出席された経済学部3年の江角嘉一さんから次の感想文をいただきました。ご寄稿ありがとうございました。
感想文 江角嘉一 (経済学部 3年)
はじめまして。一橋植樹会にて学生理事副代表を務めております、経済学部3年の江角嘉一と申します。今月の定例作業はあいにくの雨ということで会長である飯塚さんより「山や森との人々のかかわり」をテーマにご講義いただきました。今年から定例作業が復活したなかでは初めての講義だったので、非常に興味深く思っておりました。日本列島の地盤にはいくつものプレートが重なり合っているというような地理的な内容もございましたが、やはり日本人が元来、山や森とどう暮らしていたのか、という都会で生まれ育ってきた私には容易に想像することができない生活を垣間見ることができ、斬新で刺激的でした。
私は現在、環境経済学や自然資源に関する世界的にもトレンドになっているであろう学問を授業で学んでおりますが、その中でも今回の講義では「過少利用問題」と重なる部分があったと感じました。人口が都心に集中し、地方の集落はどんどん高齢化が進んでしまったせいで本来は多くの恵みを与えてくれる自然を十分に享受できないどころか、自然災害や獣害など人間に不利益を被らせる存在になっているというものです。日本人の昔ながらの暮らしを知り、環境保全の意義を理解しながら、今後も植樹会での活動に従事したいと考えるきっかけになる講義でした。
定例作業参加者:⦅参加者総数49名⦆
区分 | 人数 | 名前 |
---|---|---|
教職員 | 1名 | 濵谷安輝護(総務課長) |
一般 | 13名 | 岸田加代(昭35家)、関戸康男(昭40社)、谷中健治(昭45社)、河村 進(昭49経)、小山 修(昭49法)、須藤佳夫(昭50商)、飯塚義則(昭50経)、井田武雄(昭51商)、山田 務(昭51経)、村上 仁 (昭52法)、善宝俊文(昭53法)、古橋浩人(昭61経)、柚木良宣(昭59経) |
団体 | 7名 | 夏目恭宏(商)、村川守中(商)、江口清象(経)、水野健吉(経)、樋口文夫(法)、阿部豊(社)、豊田雅孝(社) <41年植樹会サークル7名> |
学生 | 28名 |