「一橋フォーラムを受講して」竹澤 京介 (平7経)

今回のフォーラムは7割出席でした。自分としてはなかなかの出席率です。
後半出席できたのは、「現代天文学が迫る地球環境への意識革命」講師:吉井譲東大大学院教授と「環境としてのブナ林」講師:福嶋司東京農工大大学院教授、です。
天文学なんて久しぶり。壮大は映像で、一瞬にして如水会館のスターホールがプラネタリウムに。最近、空を見てますか?月に見とれてますか?星を探したりしてますか?と自分に問いかけてしまいました。天文学って中学くらまで好きでしたが、文系を選んだ瞬間、関心にフタをしてしまいました。やはりキレイな銀河の映像っていいですね。講義まるごと録画したかった。宇宙レベルでは人間が環境を破壊しても知ったこっちゃない、というフレーズが印象的でした。太陽が巨大化していつかは地球も飲みこまれるんだもの。「宇宙カレンダー」(ビックバンから現在に至るまで24時間時計で表現したもの)というものを解説していただきました。なんと、現在の文明は、23時59分59.5秒から一瞬のうちに築かれた計算になるとのこと。もし環境破壊→人類滅亡なんてことになったら、人類が築いてきたもの全ては「宇宙カレンダー」上で一瞬のうちに花開き、一瞬で失うことになるのだそうだ。これが人類の選択だったらなんとももったいなくさびしい気がしますね。最後は国立駅の映像でしめくくられました。

福嶋先生は毎月一橋植樹会の作業日をご指導くださいます。この木は残そう、このエリアは落葉樹の世界にしよう、この下草は刈って地面に光をいれよう、ツルを除去しよう、などなど、具体的に指導してくださいます。作業が終了すると、お酒です。福嶋先生は、大の日本酒好きで、まぁ強いこと強いこと。昨年の12月の「大分久住ススキ合宿」では、私は一番最初に沈没。一番最後まで先生が飲んでらっしゃいました。フォーラムの講義では、お酒の席を共にした受講生が何人も目の前にすわっていて照れくさそうな先生でした。私が福嶋先生の講義を受講するのは「定例晩さん会」、「植樹会合宿講義」につづき3回目です。福嶋先生の自然観察会にもお邪魔しました。パッと見てこの植物はこうでああで、あの樹木はこうでああで、と、すごいんですよ。一度、ご参加をおすすめします。福嶋先生が受けもたれてるのは朝日カルチャーセンターの「森の学校」です。フォーラムの講義で印象的だったのは、農学部の学生さんが、植物の遺伝子レベルのミクロのことに詳しくても、植物をあまり見たことがなかったりするのだそうです。あまり自然がまわりになく育ってきたんでしょうね。自然観察が身近にできる「環境」を整えることが必要とのこと。植樹会はうってつけの活動ですヨ!フィナーレは国立キャンパスの航空写真です。緑地計画の解説とともに「学内をご案内」していただきました。武蔵野の雑木林の面影が残る貴重な緑地が、すぐ裏庭にあるのです!こんなステキな福嶋先生とともに、国立キャンパスのすぐ裏庭で一緒に汗をかくことができる一橋植樹会に、是非一度顔を出してみられてはいかがでしょうか?

私個人的な経験で恐縮ですが、幼少時は光化学スモッグのはやる京都の街部に住んでいたときは、カラダがボロボロでした。夏、プールにも入れなかった。滋賀の山間地で暮らすようになって、何事もなかったかのように元気になりました。社会人生活においても、自然とのおつき合いは自分にとって必要で、離れたりごぶさたするとどうもいけないようです。今回のフォーラム以降も関心を持ち続け、身近な草花、樹木、鳥に親しみ、自然の元気をわけてもらいたいと思います。

竹澤京介/平成7卒/組織強化委員会委員(一橋植樹会・平成卒業生の会担当)