【定例作業】2018年01月19日 (金)第179回 定例作業 実施報告

作業日時

作業日  2018年01月19日(金) 13:00~
集合場所 職員集会所

場所・作業

  1. 西キャンパス・如意団、山岳部室東西:葛の根堀、植込み整備、雑草除去、清掃
  2. 西キャンパス・図書館裏袋小路:植込み整備、葛の根堀、清掃
  3. 西キャンパス・磯野研究所南等数ヶ所:要剪定木の剪定、植込み整備、清掃
  4. 西キャンパス・西プラザ北:梅数本剪定、植込み整備、雑草除去、清掃

参加者

顧問〈1名〉 福嶋司(顧問)      
<一般 43名> 河野正次(昭31商) 石井暉雄(昭35経) 国持重明(昭35経) 岸田加代(昭35家)
  杉山 守(昭35経) 田中政彦(昭35経) 若林照二(昭38商) 中居紘一(昭38経)
  籏野友夫(昭38経) 葛西恒平(昭39社) 鈴木徹郎(昭39社) 長谷川輝夫(昭39社)
  八藤南洋(昭40商) 関戸康男(昭40社) 津田正道(昭42商) 徳永興亜(昭42商)
  西村周一(昭42経) 高原正靖(昭42社) 羽山章一(昭42経) 湯川敏雄(昭42社)
  高場恭幸(昭43経) 大池明(昭44商) 五島康晴(昭44経) 谷中健治(昭45社)
  川崎勝晤(昭46経) 磯野喜生(昭46経) 高野理一郎(昭46経) 高野三恵子(昭46家)
  小槙達男(昭46法) 小山 明(昭46社) 大川宏明(昭47経) 芦田 誠(昭47社)
  河村 進(昭49経) 田沼健一(昭49商) 高橋忠明(昭49商) 山口久基(昭49法)
  秦 哲也(昭50社) 飯塚義則(昭50経) 木田隆平(昭50社) 藤原義章(昭51商)  *
  藤原潤也(昭51法) 地田伸久(昭52法) 善宝俊文(昭53法)    *作業初参加
<団体参加 14名>        
(41年植樹会サークル14名) 栗田克彦(商) 早川 淳(商) 村川守中(商) 夏目恭宏(商)
  関野 衛(経) 三浦義樹(経) 水野健吉(経) 金田良夫(経)
  江口清象(経) 山口篤一(経) 樋口文夫(法) 関 統造(社)
  野村正彦(社) 飯野良吉(社)    
<学生90名>     (参加者総数 148名)  

作業地図

作業レポート

五島康晴(昭44,経)

この時期としては珍しい穏やかな日和に恵まれた作業日でした。キャンパスはすでに休みに入ったとのことで学生の姿もまばらで、そのせいかいつもより作業に集まった植樹会関係者の姿が目立っていたように感じられました。休みにも拘わらず80名以上の学生が参加して、OBと併せて約150名が冬枯れのキャンパスの美化に汗を流しました。

今月は4班全てが西キャンパスの作業に従事しました。1班は西キャンパスの南西にある如意団、山岳部、空手部等の部室・道場の周りの作業を行いました。屈強な体育会系の学生が取り組んだのは葛の根の除去です。葛は、明治時代にその旺盛な繁殖力を期待されてアメリカの荒れ地の緑化の為に日本から移植されたものが、今ではあまりに旺盛な繁殖力の為有害外来植物に指定されているそうで、我が一ツ橋のキャンパスでも周りの樹木を圧倒する有害植物として除去に努めています。人の背丈を超える高さまで成長し立ち枯れたままの萱はOBが中心となり刈払機できれいに刈払われました。

2班は図書館の裏側の作業を行いました。この場所は人が入ることも少なくかなり荒れていましたが、植え込みの剪定と鳥が運んだ実生による雑木と萱類の除去が主な作業となりました。実生による雑木は建物に近接して成長しているものもありその除去はかなりの力作業で学生グループが活躍していました。

3班と4班は西プラザから磯野研究所の周りの作業に従事、植え込みの剪定とその周りの雑木・笹の除去、落ち葉の清掃などを行いました。ここでは、生協の売店で購入されたと思われる弁当類の食べかすのプラスチック類が相当量回収され、マナーの向上を望みたいところです。梅の木と百日紅の剪定作業にOBの熟練者が取り組みましたが時間切れで一部は次回作業となりました。半世紀ほど前の植樹会による記念植樹の月桂樹が西プラザ玄関前方の一等地で繁茂しすぎているのを一部剪定しましたが、樹高が高すぎて簡単に手を出せず今後の課題として残りました。記念植樹をする時は50年100年先を考えて場所・樹種を選ぶ必要があると痛感しました。

作業後の交流会では、福嶋先生から先月の作業で収穫した葛の根を先生が自ら精製した葛粉が紹介され、その葛粉で作った葛湯が皆にふるまわれました。私もスプーン一杯味見をしましたがはるか昔半世紀以上前に経験した味がしました。現役引退後造園技術を本格的に勉強し、植樹会に入会したという初参加の藤原さん(昭51商)の挨拶や末松衆議院議員(昭55商)の挨拶などが有り、何時ものように大いに盛り上がりました。