一橋植樹会トピックス 2025年8月号
お知らせ
共同作業、週次作業
(1) 共同作業
8月8日(金):テニス部との共同作業を実施しました。(学生30余名、同部OB2名参加)
テニスコート周囲の草刈りや灌木の除去、植込みの刈込、フェンスのツル草取りなどの作業を行いました。
(2)週次作業
8月1日(金):次の作業を行いました
①前週実施の中央庭園での芝生などの刈取のゴミ処理、作業対応が不十分な箇所の補完作業
②本館東側と北側の草刈等整備作業
③第2研究館南側での草刈りや潅木除去作業(西半分は未了)
8月22日(金):次の作業を行いました
①第2研究館南側の8月1日作業の後片づけ、および、同館南側・東側の雑草の刈込み、灌木の除去(片づけは未了)
②図書館雑誌棟南側・西側の雑草の刈込み、植込みの剪定
③法人本部棟周りの雑草の刈込み、灌木の除去、ツル類の除去
④別館東側の雑草の刈込み。
⑤法人本部棟前の駐車場奥の雑草の刈込み、灌木の除去
⑥法人本部棟前の駐車場奥のイロハモミジに掛っているスダジイの枝の切り落とし。
⑦イチリンソウ群生地の雑草の刈込み、ロープの張替え
8月29日(金):次の作業を行いました。
①第2研究館東側(残った一部)の草刈り、第2研究館南・東側の8月22日作業の後片づけ
②マーキュリータワー東・南側の雑草の刈込み、灌木の除去。
③同所の植栽木の下枝落とし。モミジへの掛り木となっていたコナラ(赤802)の伐採。
④別館東側テニスコート側法面の草刈り
⑤くにたちのお花畑の整備



上記共同作業、週次作業参加者:
関戸(40社)、津田(42商)、高原(42社)、湯川(42社)、河村(49経)、小山(修)(49法)、山口(49法)、須藤(50商)、飯塚(50経)、井形(50経)、木田(50社)、井田(51商)、藤原(義)(51商)、山田(51経)、後藤(52商)、村上(52法)、蔵屋(53商)、善宝(53法)、加藤(54法)、田所(63経)
~週次作業への卒業生会員のご参加をお願いいたします!~
今年は6月頃から異常な暑さが続いており、教職員や学生の皆さんも大変と思いますが、キャンパス内で元気なのは運動部、サークル以外は雑草と灌木だけといった感があります。
近年はオオブタクサやワルナスビなどの外来植物が繫殖域を拡大しており、また植込みを覆うヤブガラシやカラスウリなどのつる草類も繁殖力旺盛です。
そのような中で、7月、8月の定例作業はお休みとしていますが、共同作業や週次作業は上記の通り毎月続いています。
正に繁茂する雑草や灌木との闘いですが、学生や教職員も参加する定例作業や、学生部員や部員OBの参加がある共同作業とは異なり、週次作業は植樹会卒業生会員のみで行われています。
週次作業の参加者を大きく増やすことは難しく、結果として参加者は年々高齢化傾向にあります。(80歳を超える会員から60歳代後半まで、平均年齢は75歳前後という状況です。)
この暑さですので、炎天下の作業に慣れてない方には厳しい状況ですし、刈払機やトリマーといった機械類を使えない、使ったことが無い会員の方々も多いと思います。
休憩や水分補給を取っていただきながら、ご自分のペースで植込みを覆うつる草を除去していただくだけでも大変ありがたいので、ご無理は禁物ですがご都合のつく方には是非ご参加いただきますようお願い申し上げます。
毎月の定例作業、共同作業、週次作業の計画・実施状況は一橋植樹会作業班ホームページに記載しておりますので下記のリンクからご参照ください。
また、共同作業、週次作業についてのご不明点やご質問については当ホームページの<お問い合わせ>をご利用ください。→リンクはこちら



アカマツ基金へのご寄付・一橋植樹会へのご寄付
一橋庭球倶楽部様より一橋植樹会へのご寄付をいただきました。まことにありがとうございます。ご趣旨に沿い大切に使わせていただきます。
会員訃報
今月判明したご訃報を取り纏め報告いたします。謹んでご冥福をお祈りいたします。
勝呂 進(昭47・経) 2025年5月15日ご逝去
入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。