一橋植樹会トピックス 2025年2月号
お知らせ
下記のお知らせを掲載しました。タイトルをクリックしてご確認ください。
2025年2月14日(金) 第225回定例作業実施報告
作業場所と作業概要:
①前週の週次作業(第2研究館北側のカンツバキほかの剪定、第1研究館と図書館書庫の間の雑草の刈込み等)の後片付けと、同区域のカナメモチの剪定作業と後片付け
②哲学の道周辺の落ち葉掻きと腐葉土作り
③職員集会所跡地東側の腐葉土を職員テニスコート西側に移動
2月14日(金)の定例作業は、前日までの強風も止んで、日差しの温かさを感じられる晴天の下で行われました。卒業生20名、学生35名の総勢55名でいつもより少なめの参加者でしたが、全員一生懸命作業に取り組みました。
5班に分かれた作業では、1班と2班はひょうたん池南側の哲学の道周辺の落ち葉搔きと腐葉土作りの落葉溜(別館南側の林内/職員集会所跡側)への搬送を行い、しっかりと踏み固めました。搬送の前にその場所に出来ていた腐葉土をもう1つの落葉溜に移しましたが、カブトムシの幼虫が多数生息していて、それらも腐葉土と一緒に移送されました。
3班は前週の週次作業で行った第2研究館北側のカンツバキなどの剪定作業の刈取ゴミやの片付けを行い、そして第4班は第一研究館と図書館書庫の間の刈込んだ雑草や灌木とコナラの落葉の片付けと、41年会の卒業生を中心にカナメモチの剪定作業を行いました。作業を終えた3班は4班の応援に回り、大量の植木ゴミの後片付け作業を完了することができました。
また、善宝作業班長と学生数名は、職員集会所跡地東側の腐葉土を職員テニスコート西側に移動する作業を行いました。この腐葉土移動作業の中で多数のカブトムシの幼虫を発見しましたが、改めて大学構内の自然環境の豊かさを感じることができました。
作業後の交流会では、飯塚会長の乾杯のご発声と昨年実施した大径木調査や要管理木調査の結果の概要をご報告いただき、その後作業参加した卒業生の挨拶や、当日が誕生日の学生を含む学生たちのリレースピーチが行われ、和やかな雰囲気の中で交流会を終えました。
なお、次回の定例作業は今年度最後の2025年3月21日(金)を予定しております。次回も多くの皆さまにご参加いただきますようお願いいたします。












定例作業参加者:⦅参加者総数 55 名⦆
区分 | 人数 | 名前 |
---|---|---|
卒業生一般 | 13名 | 八藤南洋(昭40経)、関戸康男(昭40社)、谷中健治(昭45社)、河村 進(昭49経)、小山 修(昭49法)、山口久基(昭49法)、須藤佳夫(昭50商)、飯塚義則(昭50経)、井田武雄(昭51商)、藤原義章(昭51商)、村上 仁(昭52法)、善宝俊文(昭53法)、杉原真紀子(昭55法) |
団体 | 7名 | 夏目恭宏(商)、村川守中(商)、関野 衛(経)、樋口文夫(法)、阿部 豊(社)、野村正彦(社)、豊田雅孝(社) <41年植樹会サークル 7名> |
学生 | 35名 |
中央庭園の白梅
トピックス2月号 キャンパスの四季(特別編)~中央庭園の白梅
年間の作業の一環として、一橋植樹会では、キャンパスの象徴ともいうべき中央庭園の白梅の手入れを時期になると定期的に行ってまいりました。その甲斐あって、近年はこの古木もしっかりと蘇り、今年も見事な花を付け、キャンパスを訪れる人達を楽しませてくれています。一橋植樹会の活動を温かく支えていただいている中野学長のご発案により、2月21日(金)、花を咲かせた白梅の前で、中野学長を交えて、作業の推進役、善宝作業班長、そして当日の週次作業に参加した会員で写真撮影を行いました。この場面は、一橋大学のHPにも掲載される予定です。
また、この白梅の手入れに長らく関わってきた善宝作業班長から、その思いを寄稿いただいておりますので、以下に紹介致します。
中央庭園のウメのこと
善宝俊文(昭53・法)
このウメ(白加賀)の木は、昭和43年に昭和18年卒業の方々が卒業25周年記念にと植えられたもので、今では中央庭園に春を告げる風物として市民にも親しまれています。
実は2012年2月の大雪により大枝が折れ、幹の中間部が裂けてしまうという受難を経験しています。折れた枝は支柱で支えられ、裂けた幹は養生布できつく巻かれて元の姿を取り戻したということですが、樹木の生命力の強さを教えてくれています。
剪定はこれまでも植樹会の作業で行われてきましたが、先輩方の思いを引き継ぎながら、最近では剪定に加えて、樹勢維持のため土壌改良剤の散布など養生にも取り組んでいます。
今年もたくさん実を付けてくれるのでしょうか。
梅かおる 樹下にわらべの いまむかし
梅かおり そぞろ散歩の 径あまた
(こぼれ話)実は昨年9月に剪定を行っていたところ、アオダイショウの幼蛇(30~40cm)が幹の上から作業の様子を興味深そうに眺めていました。通りかかった学生たちに、「アオダイショウの子供がいるよ。」と声をかけたのですが、無視されました。関心が無いのでしょうね。




週次作業、共同作業他
週次作業
2月7日(金):第2研究館北側のツバキ、カンツバキ、キンモクセイなどの剪定(藤原(義)さんによる剪定指導)、および第1研究館と図書館書庫の間の雑草の刈込み、灌木の除去を行いました。
2月21日(金):次の作業を行いました。
・イノベーション研究センター南側のツバキ、カンツバキ、キンモクセイの伐採(密状態を解消し樹形を維持するため)
・磯野研究館南側の西部分から西側かけて植込みのササの刈込み
・ひょうたん池南側の灌木の除去、ササの刈込み
・国際交流会館東側(ゾーンⅢー⑥ーb)の枯草の刈込み、灌木の除去、枯れツルの除去
・同ゾーン(Ⅲー⑥ーb)の不要木の伐採(コナラの植栽地を確保するため)
2月28日(金):次の作業を行いました。
・東2号館南・東側の整備(植込みの剪定、不要木の伐採、枯草の刈込み)
・国際研究館周辺の整備(西側の灌木の除去、ササ・枯草の刈込み。南側の枯草の刈込み。東側の枯草の刈込み、灌木の除去。南西区域は未了)
・東1号館北側の大イチョウ3本のひこばえの除去
今月の週次作業参加者:関戸(40社)、高原(42社)、湯川(42社)、谷中(45社)、河村(49経)、小山(修)(49法)、山口(49法)、須藤(50商)、飯塚(50経)、井形(50経)、加地(50経)、木田(50社)、井田(51商)、藤原(義)(51商)、藤原(潤)(51法)、後藤(52商)、村上(52法)、蔵屋(53商)、善宝(53法)、上村(平26商)
木製ベンチ修復作業
1月28日(火)に中央庭園内のベンチ3基のブラシによる水洗いとサンダー掛けを行い、翌29日(水)に防腐剤の塗布作業(2回塗り)を行いました。
本体や支柱にかなり傷んだ部分も多く、前週に腐食部分の削りとサンダー掛けを行っていました。




くにたちのお花畑の近況と整備
この冬の最強最長寒波にもかかわらず、お花畑のチューリップは揃って芽が出てきました。
その外周部に植えたオリヅルランは昨年の初霜で葉が枯れ、雨不足もあってか根も枯れたものが多いので、来月に新たな苗を植え付ける予定です。その後雪や霜がないことを願うばかりです。




アカマツ基金へのご寄付・一橋植樹会へのご寄付
野口健彦様(昭35・経)、および 木村希一様(昭39・経)よりアカマツ基金へのご寄付をいただきました。まことにありがとうございます。趣旨に沿い大切に使わせていただきます。
会員訃報
今月判明したご訃報を取り纏め報告いたします。謹んでご冥福をお祈りいたします。
相良 達也(昭29・法) 2024年10月22日ご逝去
近藤 富夫(昭36・商) 2024年12月30日ご逝去
入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。