【定例作業】2023年7月15日(土)第209回 定例作業(休日作業)実施報告
コロナ禍のため2019年10月以来となった今年度初めての休日作業は30℃を超える蒸し暑い中で行われました。
作業には中野学長、濱谷総務課長、福嶋顧問、筒井先生、そして卒業生31名、学生52名の計87名に参加いただきました。
作業は4つの班に分かれて、第2経済研究館北側を1~3班が、そして国際交流館東側を4班が担当しました。


第2研究館北側では、7月10日の作業での刈り取りゴミを集めて集積場へ運ぶ作業と、一部刈り残した雑草の刈り取りと運搬作業を休憩と水分補給をとりながら行い、各班の担当区域での作業終了後は国際交流会館東側の作業の応援に回りました。








国際交流会館東側では大量に繁殖したオオブタクサの刈り取り・抜き取り作業とともに、コナラなどの植栽地における刈払機を使った雑草の刈取と、道路脇の日照を遮る樹木の除伐を実施しました。
ゴミ集積場近くのオオブタクサは4mくらいまで育ったものもあり、除去には苦労しましたがみんなで力を合わせて除去することができました。
この日、国際交流会館東側の作業区域近くではミンミンゼミが鳴いていました。











また、久々の開催となった作業後の交流会には中野学長、濵谷総務課長も参加いただき、学生や卒業生との親睦を深めていただきました。
5月12日の定例作業で収穫した夏ミカンで、元植樹会会長の籏野さん自ら調理されたマーマレードと夏ミカンピールをみんなで美味しくいただきました。
交流会の開催準備には樋口さん、岸田さんにご尽力いただくとともに買い出しや会場設定に8名の学生理事のサポートをいただきました。
皆さま本当にお疲れさまでした。
8月は定例作業はお休みで、次回は9月15日(金)を予定しております。
作業後の交流会も行う予定ですので、皆さまのご参加をお願いいたします。