一橋植樹会トピックス 2025年9月号
お知らせ
2025年9月19日(金) 第230回定例作業実施報告
作業場所と作業概要:
① 9月12日週次作業の第1・第2講義棟南側の後片づけ
② 西プラザ南・西側の雑草の刈込み、灌木の除去、ケヤキの周りのススキ・ササの刈込み、植込みの剪定
③ 中央庭園のウメの剪定と養生(土壌改良剤(アクアリフトT)の散布、オーガーによる穴掘り・肥料の散布)
④ 小さい秋を見つけよう(キャンパス内の植物観察)
⑤ くにたちのお花畑の整備
連日の猛暑も一息ついた曇り空の下、福嶋司顧問と卒業生25名、学生59名の総勢85名が参加して7月、8月と暑さのためお休みしていた定例作業が再開されました。
気温は30℃には及ばないものの蒸し暑く、熱中症対策として休憩と水分補給を行いながら無事作業を終えました。
作業は5班に分かれ、1班と2班は第1・第2講義棟南側の後片づけを行い、3班は 西プラザ南・西側の雑草の刈込み、灌木の除去、ケヤキの周りのススキ・ササの刈込み、植込みの剪定などを41年会をメインに卒業生、学生で行い、4班は中央庭園のウメの剪定と養生作業を行い、5班は福嶋顧問の先導による「小さい秋を見つけよう」というテーマでのキャンパス内の植物観察を行いました。
また、学生理事有志による西プラザ側のマリーゴールドとニチニチソウを、お花畑側に移植する作業とお花畑に隣接するノウゼンカヅラ棚の剪定と後片付けを行いました。
作業後の交流会は飯塚会長の挨拶と乾杯発声、キャンパス内の大径木の状況説明に始まり、定例作業初参加の卒業生 桐原弘毅さん(昭62・法)と、ベトナムからの留学生チャン タン ズンさん(商・4年)の自己紹介と挨拶に続き、福嶋顧問のご挨拶と参加学生による「小さい秋を見つけよう」の成果が発表されました。その後は卒業生と学生の歓談を挟んで、恒例となった学生のリレー形式のスピーチが行われ、作業の疲れを癒してくれた約1時間の交流会は幕を閉じました。
来月は10月18日(土)の休日作業を予定しており、次回も多くの皆さまにご参加いただきますようお願いいたします。








定例作業参加者:⦅参加者総数 85 名⦆
区分 | 人数 | 名前 |
---|---|---|
顧問 | 1名 | 福嶋 司(東京農工大名誉教授) |
卒業生一般 | 21名 | 杉森 登(昭37商)、関戸康男(昭40社)、津田正道(昭42商)、湯川敏雄(昭42社)、谷中健治(昭45社)、河村 進(昭49経)、小山 修(昭49法)、須藤佳夫(昭50商)、飯塚義則(昭50経)、井形信一(昭50経)、井田武雄(昭51商)、藤原義章(昭51商)、山田 務(昭51経)、村上 仁 (昭52法)、柳原正則(昭52法)、善宝俊文(昭53法)、加藤幸雄(昭54法)、福田 敦(昭59経)、桐原弘毅(昭62法/初参加)、田所亮子(昭63経)、高橋真吾(平15商) |
団体 | 4名 | 41年植樹会サークル4名 夏目恭宏(商)、村川守中(商)、水野健吉(経)、樋口文夫(法) |
学生 | 59名 |
9月の共同作業、週次作業
(1) 共同作業
9月15日(月)硬式野球部との共同作業を次の通り実施しました。(参加学生数21名、OB1名)
①陸上競技場との境界、両ファールゾーン、外野フェンス内側の雑草の刈込み、灌木の除去、②ライト・レフトフェンス外側の雑草の刈込み、灌木の除去、③バックネット裏の雑草の刈込み、灌木の除去、④外野の掛り木の切り落とし
(2) 週次作業
9月5日(金):台風接近のため作業は中止
9月8日(月):9月5日の代替として次の作業を行いました。
①磯野研究館北・東・南側の雑草の刈込み、ツル類の除去、灌木の除去、植込みの剪定、②図書館雑誌棟・古書資料センター南側の雑草の刈込み、③磯野研究館南側のイヌツゲ植栽地の雑草の刈込み
9月12日(金):第1・第2講義棟南側の雑草の刈込み、灌木の除去、モミジの下枝落とし、中央庭園のウメの剪定、および、くにたちのお花畑の整備を行いました。
9月26日(金):次の作業を行いました。
①東2号館の周辺と第3研究館南側の雑草の刈込み、灌木の除去、②東2号館南東角の枯損ハナミズキの伐採、③本館西側の丸便周辺の雑草の刈込み、④中央庭園のウメの剪定
※この時期、スズメバチの活動が活発になっており、週次作業中に刺される事態も発生しています。特に植込みや茂みでの作業を行う際は、スズメバチの営巣の有無などを十分確認してから作業に取りかかっていただきますようお願いいたします。
上記作業参加者:関戸(40社)、津田(42商)、高原(42社)、湯川(42社)、谷中(45社)、田中(48商)、河村(49経)、小山(修)(49法)、須藤(50商)、飯塚(50経)、井形(50経)、木田(50社)、井田(51商)、藤原(義)(51商)、後藤(52商)、村上(52法)、蔵屋(53商)、善宝(53法)、加藤(54法)
【お礼】 植樹会会員、中居紘一さん(昭38経)より、「暑い中作業をする皆さんの健康のために食べてほしい」とのお話で、美味しい梅干しを送って頂きました。中居さんの心温まる作業参加者へのお気遣いと8月、9月の厳しい暑さの中での作業を無事こなすことができたことに深く感謝し、お礼申しあげます。
9月の作業中に眼にした植物(キャンパスの四季シリーズ)



アルバム








くにたちのお花畑の近況と整備
9月も下旬になってようやく気温も下がり始め、朝晩も涼しくなってきました。
くにたちのお花畑の西プラザ側のマリーゴールドは、湯川敏雄さん(昭42・社)に咲き終わった花枝を切り戻し剪定していただき、花芽が復活しました。隣のニチニチソウは元気に咲き続けています。
この場所には来春に向けてネモフィラの種蒔きの時期が迫っていることもあり、マリーゴールドとニチニチソウは9月19日の定例作業日にお花畑側に移植しました。
今月中にコスモスの苗をお花畑側の空いている場所に植付ける予定です。








アカマツ基金へのご寄付・一橋植樹会へのご寄付
今月の報告はございません。
会員訃報
今月判明したご訃報を取り纏め報告いたします。謹んでご冥福をお祈りいたします。
河田 仲二(昭31・法) 2025年4月ご逝去
入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。