一橋植樹会トピックス 2025年7月号
7月11日(金)一橋植樹会寄附講義「緑の科学」今年度の最終講義聴講報告
今年度の「緑の科学」は4月11日(金)の第一回講義「キャンパスの桜の観察ツアー」から始まりました。6月6日(金)には「管理作業実践/ベニカナメモチの剪定作業」で一橋植樹会は同作業のサポートを行い、7月11日(金)の最終講義では「緑の冷却効果による電気代削減効果の推定」というテーマについて、学生発表によるコンテストが行われ、一橋植樹会会員(卒業生)も聴講参加させていただきました。
学生発表は、AからJの10班に分かれ、各班が使用した基礎データ、前提条件、推定方法、推定結果などを説明する6分間のプレゼンテーション形式で行われ、各班発表の電気代削減推定額は100万円未満から億を超える金額まで、幅広いものになりました。
コンテストの順位は、学生各班が判断した順位投票に、聴講した一橋植樹会会員の順位投票も加味され、上位3班が選出されました。
最優秀はJ班、2位はB班、3位はA班という結果になり、飯塚義則一橋植樹会会長(昭50・経)より表彰状と図書カードが授与されました。




7月の共同作業、週次作業
(1)共同作業
7月2日(水)ラグビー部および男女ラクロス部との共同作業を次の通り行いました。(参加学生100名(ラグビー部30名、女子ラクロス部30名、男子ラクロス部40名)、OB4名)
・ラグビー部部室周辺の雑草の刈込み、灌木の除去
・ラグビー場周縁部の雑草の刈込み、灌木の除去、ツル類の除去
・トロ―ジャン周辺(一部)の雑草の刈込み、灌木の除去
7月23日(水)弓道部との共同作業を次の通り行いました。(参加学生数22名 OB2名)
・両矢道の雑草の刈込み、その周辺の雑草の刈込みと灌木の除去
・射場への掛り枝の切り落とし
・両参道の雑草の刈込み、灌木の除去
・射場の樋と屋根の吹き溜まり部に溜まった落ち葉・土の除去
(2)週次作業
7月5日(金):本館北・東・南側の雑草の刈込み、灌木の除去、植込みの剪定、保健センター周辺の雑草の刈込み、別館前庭の雑草の刈込み、本館南側のツバキの剪定を行いました。
7月11日(金):経済研究所南・東・北側の雑草の刈込み、灌木の除去、植込みの剪定、(南側の雑草の刈込みは一部未了。)、 お花畑の整備を行いました。
7月18日(金):矢野二郎先生像周辺の雑草の刈込み、灌木の除去、植込みの剪定、矢野二郎先生像北側のコナラの倒木の後片づけ(切断と搬出。未了)、お花畑の整備、国際交流会館東側のコナラ植栽地の草刈り(一部)を行いました。
7月25日(金):中央庭園の芝刈り、雑草の刈込み、兼松講堂東側の雑草の刈込み、および7月18日作業の矢野二郎先生像周辺の片づけを行いました。

上記作業参加者:関戸(40社)、津田(42商)、高原(42社)、湯川(42社)、谷中(45社)、田中(48商)、河村(49経)、小山(修)(49法)、山口(49法)、須藤(50商)、飯塚(50経)、井形(50経)、木田(50社)、井田(51商)、藤原(義)(51商)、藤原(潤)(51法)、山田(51経)、後藤(52商)、村上(52法)、蔵屋(53商)、善宝(53法)、加藤(54法)
7月7日(月)コンクリート製テーブル・ベンチ清掃作業
今年度の学生班プロジェクトとして、西プラザと東プラザ周辺のコンクリート製のテーブルとベンチを水洗い清掃することを決め、第1回目の作業を7月7日(月)の午前中に西プラザ横の1セットに絞って清掃作業を行いました。
連日続いた暑さの中、この日も朝から既に暑く日差しも強かったので、水分補給と休憩をとりながら短時間で作業を終えました。
一橋大学財務部施設課にて購入いただいたデッキブラシによる作業は効率も良く、環境に配慮して洗剤等を使用しない「水洗い」だけでしたが、乾いてくると周囲の未清掃のものと比べて格段にきれいになっており、暑い中での作業が報われた思いでした。
今後は9月以降、作業を再開し年度内の作業完了を予定しています。




くにたちのお花畑の近況と整備
大学も夏休みが近づいた7月下旬を迎え、西プラザ側のマリーゴールドやニチニチソウは元気に花を咲かせていますが、お花畑側は酷暑のためか夏バテ気味です。
ヒマワリは今月上旬までは咲き誇っていましたが中旬以降は厳しい状況になっており、こぼれ種からのコスモスも生育が早い分、終わりも早いようです。今月美しい花を付けてくれたヤマユリ、グラジオラス、シラユリなどは終わりましたが、ダリアやアガパンサス、キキョウなどは元気に咲いています。
現在コスモスの苗を育成中ですが、暦通り秋が来てくれるか心配です。








アカマツ基金へのご寄付・一橋植樹会へのご寄付
波多野 昇様(昭29・社)よりアカマツ基金へのご寄付をいただきました。まことにありがとうございます。趣旨に沿い大切に使わせていただきます。
また、中居 紘一様(昭38・経)、小島 徹様(昭38・法)、進藤 久佳様(昭60・経)より一橋植樹会へのご寄付をいただきました。まことにありがとうございます。ご趣旨に沿い大切に使わせていただきます。
会員訃報
今月の報告はございません。
入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。