春から梅雨へ、花の饗宴へようこそ
4月に入るとソメイヨシノが満開になります。キャンパスはサクラの木が多く植栽されていて、この時期、見事なサクラ風景が展開します。サクラの饗宴が始まります。


中旬になるとベニシダレやヤエベニシダレが満開になります。紅色のサクラはたいへん華やかで、落ち着いたキャンパスの建造物が華やいで見えます。


ソメイヨシノが終わると、今度は遅咲きのサクラが咲き始めます。4月中旬は多様なサクラを見ることができます。私はこの時期のサクラが特に好きです。 イチヨウは品があるサクラで、八重、花びらはうっすらと紅を帯びます。


フゲンゾウ(普賢象)、ウコン(鬱金)、ギョイコウ(御衣黄)カンザン(関山)と特徴のある遅咲きのサクラが次々と咲き、矢野二郎像がサクラに囲まれます。4月一杯は観賞できます。爛漫なキャンパスのサクラ巡りへ、あなたもどうぞ!

5月に入ると大学通りの緑が日増しに濃くなっていきます。西キャンパスは馴染みのサツキの初夏の風景が広がります。サツキを前景とした時計台の風景はなんとも懐かしい風景です。


キャンパスの雑木林には貴重なキンラン、ギンランが咲きます。かつての武蔵野雑木林の面影を伝える貴重な草花です。 、春の日差しを目一杯享受します。この頃、風も軟らかくなり、キャンパスに春が訪れつつあることを実感できます。


雑木林の樹木、エゴノキもたくさんの花を咲かせています。清楚で美しく、雰囲気のある花です。武蔵野でもたくさんの雑木林が放置され、エゴノキは減少しています。キャンパスでエゴノキの花を見られるのは嬉しいことです。岸田ロードを歩くと、この時期おなじみのノイバラが挨拶をしてくれます。野に咲く樹木の花が輝いています。


梅雨に入ると、時計台の前の池のスイレンが咲きはじめます。雨はやまず降り続けます。「雨の中、ご苦労さん」と声を掛けたくなります。


ひょうたん池近くの哲学の道をあるくと、ガクアジサイが目に入ってきます。霧雨の中、落ち着いた佇まいです。毎年、たくさんの花を咲かせています。そして、アジサイの花が咲き終わると、花の饗宴もどうやらひと段落となります。

春から梅雨へ、絶え間なく咲き続けるキャンパスの花々。夏草が猛威をふるう夏がまもなくやってきます。それまでに、ぜひキャンパスを訪れてください。懐かしいキャンパスの風景の中で、華麗にあるいは可憐に、花々があなたを出迎えてくれることでしょう。
(文、写真 佐藤征男)